毘沙門天=多聞天って?

毘沙門天(びしゃもんてん)

かっこいい~(*´ω`*)

戦さの神、七福神の一人、奥さんは美しい吉祥天


梵字:ベイ

真言:ナウマク・サマンダ・ボダナン・ベイシラマンダヤ・ソワカ

密教の天部十二天 毘沙門天と、四天王の一神 多聞天(たもんてん)は同一人物

インド神話では「ヴァイーシュラバナ」といい、
「仏の教えをよく聞く」という意味で、多聞天という

梵語を音訳して毘沙門と名付けられた

独尊としてまつる毘沙門天では、武器は右手に

四天王の一つ、仏教世界の北方を守護する多聞天では、左手に武器を持つ

聖徳太子が四天王を信仰し、物部氏との抗争で勝利したことから四天王寺を建立し、

毘沙門天は「国家鎮護の神」として信仰された

四天王の中で最強の毘沙門天は、戦の神として楠木正成や上杉謙信などの戦国武将に信仰された

西域(さいいき)(中国西方地域)の兜跋国(とばつこく)に出現した毘沙門天は、兜跋毘沙門天と呼ばれ、金鎖甲(きんさこう)を身にまとい、邪鬼を従える

兜跋毘沙門天は、都を守る守護神として城門などに安置された

もとは財宝福徳を司るヒンドゥー教の神で、宝石で装飾された城に居住する

福徳の神でもあることから、やがて七福神の一人とされ、人気を集めた

ご利益は、

「この世の一切の富や財宝を得る」・「不老長寿」・

「無病息災」・「戦勝祈願」・「神通力を得る」・「知恵を得る」・

「怨敵調伏」・「立身出世」・「開運」・「夫婦円満」などなど・・・・・


四面宝冠(ほうかん)
正面に孔雀が置かれている

宝棒(ほうぼう)
三叉戟(さんさげき)をもつ像が一般的です
三叉戟は、先端を相手に突き刺して倒す武器
先が三つに分かれている

宝塔(ほうとう)
仏舎利(ぶっしゃり)(釈迦の遺骨)を納めた塔

金鎖甲(きんさこう)
外套(がいとう)状の、鎖(くさり)で編んだ鎧(よろい)
兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)特有のもの

帯喰(おびくい)
腰帯の留め金具
獅子が帯をかむような模様が多い

沓(くつ)

地天女(ちてんにょ)
大地を神格化したした女神

尼藍婆(にらんば)
地天女に従っている夜叉神

毘藍婆(びらんば)
地天女に従っている夜叉神

兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)

奈良国立博物館

重要文化財
平安時代
164.0㎝

平安京の守護神として羅城門(らじょうもん)の上に安置されたと伝えられる像

兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)

三熊野神社(みくまのじんじゃ)成島(なるしま)毘沙門堂(岩手県花巻市)

重要文化財
木造
像高473.0㎝
平安時代 10世紀

みちのくの守り神

東北地方には、四天王の北方を守護する多聞天(たもんてん)こと毘沙門天像が多い

地天女(ちてんにょ)(女神)と合わせると、高さが5メートル近くもある、日本一大きい毘沙門天像

地天女が顎(あご)のあたりまで挙げた両手の手のひらの上に立っている姿を、毘沙門天を兜跋(とばつ)毘沙門天という

征夷大将軍の坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)が、この地に毘沙門天を祀ったという伝わる

毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)(中央)

鞍馬寺(くらまでら)(京都)

国宝
平安時代末期
像高は176㎝
橡(とち)の木の一木造

鞍馬寺の毘沙門天は左手を額にかざし、右手に三叉戟を持つ姿は「王城鎮護の毘沙門天」として知られている

両腕は後世の増補で、もともと右手は腰にあてていたものと考えられている

鬼門から都を見渡し、警護している姿を表わしたものです

毘沙門天は足下に邪鬼を踏まえるが、この像は岩坐に乗っている

毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)

願成就院(がんじょうじゅいん)

国宝
木造
古色塗り
玉眼
像高148.2㎝
鎌倉時代

運慶作

玉眼入りの目をむき、口をへの字に曲げて、躍動感あふれる姿

伝源頼朝像(でん みなもとのよりとも ぞう)

毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)

浄楽寺(じょうらくじ)(神奈川県)

重要文化財
木造
彩色
玉眼
像高140.5㎝
鎌倉時代

願成就院像と比べると、戟(げき)を持つ右腕をあげている点に違う

毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)

誓願寺(せいがんじ)(京都)

重要文化財
平安時代

平安後期の定朝様(じょうちょうよう)が表われて、お顔つきも怒った表情でありながら穏やかです

毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)

金勝寺(こんしょうじ)(滋賀県)

重要文化財
平安時代前期
167.6㎝
ヒノキの一木造

頭部には兜をかぶる

,毘沙門天

Posted by susu