二十八部衆って?

二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)

千手観音に従う二十八の神々


二十八部衆は千手観音の眷属(けんぞく)(従者)

観音の名や『陀羅尼経(だらにきょう)』を唱える者を守る二十八の神です

一つの神がそれぞれに五百の眷属(けんぞく)を従える

インドのバラモン教やヒンドゥー教などの神々を取り入れたもので、武神形、男神形、女神形、獣面形など多彩です

『千手観音造次第法儀軌(せんじゅかんのんぞうしだいほうぎき)』などの経典の、
二十八部衆の神名や姿は一定ではないようです

この経典は空海(弘法大師)によって日本に持ち込まれて普及したが
中国など日本以外の地域ではほとんど広まらなかった

■三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)(京都) 二十八部衆

名称には異説があるが、梵天(ぼんてん)、帝釈天(たいしゃくてん)、金剛力士(こんごうりきし)、四天王(してんのう)、弁財天(べんざいてん)、八部衆(はちぶしゅう)など、
主要な天部を含み、これに風神、雷神を含めて三十の天で表現される場合もある

三十三間堂のホームページの名前と写真で紹介します

東西南北と上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部ずつが配されており、合計で二十八部衆となるが
三十三間堂では横一列にずらりと並びます

那羅延堅固(ならえんけんご)

国宝
鎌倉時代
像高167cm
金剛力士(こんごうりきし)(阿形(あぎょう))のこと
金剛杵で、悪をこらしめる神

大弁功徳天(だいべんくどくてん)

国宝
鎌倉時代
像高166cm
千手観音の代表的な脇侍
幸福をもたらす女神
吉祥天(きちじょうてん)
弁財天(べんざいてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)の妻

緊那羅(きんなら)
(寺伝:神母天王)

国宝
鎌倉時代
像高165cm
天龍八部衆の一尊
音楽・歌舞の神
妙なる音楽で人心を和ませる

金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)
(寺伝:散脂大将)

国宝
鎌倉時代
像高164cm
孔雀明王(くじゃくみょうおう)のこと
毒蛇を喰うという孔雀を神格化

大梵天王(だいぼんてんのう)

国宝
鎌倉時代
像高170cm
仏教の守護神、梵天(ぼんてん)のこと
インド神話の最高神ブラフマー

乾闥婆(けんだつば)
(寺伝:緊那羅王)

国宝
鎌倉時代
像高164cm
お香を常食にするという音楽神
蘇摩酒(そましゅ)の守護神
八部衆の一尊

満善車鉢(まんぜんしゃはつ)
(寺伝:毘楼勒伹)

国宝
鎌倉時代
像高159cm
古代インドの鬼神
毘沙門八大夜叉・次席の満賢という神

裟伽羅龍王(さがらりゅうおう)

国宝
鎌倉時代
像高166cm
大海にすむ竜宮城(りゅうぐうじょう)の主
八大竜王の一人
慈雨・善水の神

摩尼跋陀羅(まにばだら)
(寺伝:金大王(こんだいおう))

国宝
鎌倉時代
像高160cm
毘沙門天(びしゃもんてん)に仕える八大夜叉(はちだいやしゃ)の一人
大衆を守る善神

金毘羅(こんぴら)

国宝
鎌倉時代
像高155cm
ワニを神格化した水神で
海上安全や大漁をもたらす
薬師如来(やくしにょらい)に仕える十二神将の
宮毘羅(くびら)大将

五部浄居(ごぶじょうご)
(寺伝:金色孔雀王)

国宝
鎌倉時代
像高162cm
浄居天(じょうごてん)に住む天人
地獄(じごく)と天を行き来できることから閻魔(えんま)ともされる

神母女(じんもにょ)
(寺伝:摩和羅女(まわらにょ))

国宝
鎌倉時代
像高154cm
地天(ちてん)鬼子母神(きしもじん)のこと
インド神話の大地の女神プリティヴィー
インドラ(帝釈天)の母
散脂大将(さんしだいしょう)の妻
愛児・豊穣の女神

提頭頼吒王(だいずらたおう)
東方天(とうほうてん)
(寺伝:五部浄)

国宝
鎌倉時代
像高166cm
東方の守護神、四天王・持国天(じこくてん)のこと
須弥山東方に住み仏界を警固する

毘楼勒叉(びるろくしゃ)
(寺伝:東方天)

国宝
鎌倉時代
像高165cm
南方の守護神、四天王・増長天(ぞうちょうてん)のこと

毘楼博叉(びるばくしゃ)

国宝
鎌倉時代
像高159cm
西方を守護する四天王・広目天(こうもくてん)のこと

毘沙門天(びしゃもんてん)

国宝
鎌倉時代
像高161cm
北方を守護する四天王・多聞天(たもんてん)のこと
左手に宝塔を持つ、戦勝や福徳の神

迦楼羅(かるら)

国宝
鎌倉時代
像高164cm
鳥類の王、ヒンズー教のガルーダ(金翅鳥(こんじちょう))
八部衆・迦楼羅(かるら)のこと
音楽の神であり、横笛を吹いている

毘舎闍(びしゃじゃ)
(寺伝:乾闥婆王)

国宝
鎌倉時代
像高161cm
四天王・持国天の家来

難陀龍王(なんだりゅうおう)

国宝
鎌倉時代
像高160cm
八大龍王(はちだいりゅうおう)のトップ
風雨をもたらす

婆籔仙(ばすせん)

国宝
鎌倉時代
像高156cm
殺生(せっしょう)の罪で地獄に落ちたが、
お釈迦さまの教えに救われた
千手観音の脇侍(きょうじ)

薩遮摩和羅(さしゃまわら)
(寺伝:摩醯首羅王(まけいしゅらおう))

国宝
鎌倉時代
像高159cm
大自在天(だいじざいてん)
インド神話の破壊と創造の神シヴァ
ガネーシャ(歓喜天(かんきてん))の父

畢婆伽羅(ひばから)

国宝
鎌倉時代
像高164cm
増長天の眷属(けんぞく)鳩槃荼(くはんだ)と共に天龍八部衆
十二神将の毘羯羅(びぎゃら)大将と同じ

 阿修羅(あしゅら)

国宝
鎌倉時代
像高165cm
古代インドの戦闘神
天龍八部衆の一尊・阿修羅(あしゅら)のこと

帝釈天王(たいしゃくてんのう)

国宝
鎌倉時代
像高168cm
須弥山(しゅみせん)の山頂に住む武神
帝釈天(たいしゃくてん)のこと
インド神話の軍人インドラ

散支大将(さんしたいしょう)
(寺伝:満仙人)

国宝
鎌倉時代
像高164cm
金光明経(こんこうみょうきょう)にも出る福神
毘沙門天に仕える八大夜叉の一人
鬼子母神(きしもじん)の夫

伊鉢羅(いはつら)
(寺伝:満善車王)

国宝
鎌倉時代
像高164cm
鰭(ひれ)のような髪・眉が個性的

摩喉羅(まごら)

国宝
鎌倉時代
像高159cm
大蛇を神格化
八部衆・摩睺羅伽(まごらか)のこと
五眼異形の音楽神

密迹金剛士(みっしゃくこんごうし)

国宝
鎌倉時代
像高168cm
金剛力士(こんごうりきし)(吽形(うんぎょう))のこと
執金剛(しゅうこんごう)とも呼ばれる夜叉

 

風神像

国宝
鎌倉時代
像高123cm

雷神像

国宝
鎌倉時代
像高105cm

二十八部衆,

Posted by susu