如意輪観音って?

如意輪観音(にょいりんかんのん)

梵字:キリク

真言:おん はんどま しんだまに じんばら うん

如意宝珠(にょいほうじゅ)と法輪(ほうりん)が持つ観音菩薩です

如意宝珠は、「思うがままに智慧や財宝、福徳もたらす無限に願いをかなえるもの」です

奈良時代の天平期(てんぴょうき)に日本に伝えられたのは2本腕であるが、平安時代以降は6本の腕をもつ像がほとんどです

弘法大師(こうぼうだいし)空海が、中国(唐)より密教を伝えたとき、曼荼羅(まんだら)に六臂の如意輪観音が描かれていた

天道に転生した人々を救うが、6本の腕を持ち、六道すべてに救いの手を差し伸べるため、別名を「救世菩薩(くせぼさつ)」ともいう

右手のうちの一本を頬に当てた像が多く見受けられるが、どうすれば人々を救えるか悩んでいる姿なのです

右膝を立て、両足裏を重ねる
輪王坐(りんおうざ)」が多い

インド名は「シンターマニチャクラ」

ご利益は、「宝を与える」「知恵を授ける」「安産」「延命」です

天冠台(てんかんだい)
頭の周りにかぶる輪

思惟手(しゆいしゅ)
頬に手を当てて、人びとを救う方法を考えている

法輪(ほうりん)
お釈迦さまの教えを広めることを象徴している

蓮華(れんげ)
泥の中から煩悩(ぼんのう)にまみれずに咲くハスの花

如意宝珠(にょいほうじゅ)
望むものを与えてくれる珠

数珠(じゅず)
智慧(ちえ)を表す

降魔印(ごうまいん)
腕を地面に伸ばして、悟りの妨害となるものをしりぞけている

輪王坐(りんおうざ)
右膝を立てて両足の裏を合わせる

蓮華座(れんげざ)
蓮華をかたどった台座

・如意輪観音菩薩像(にょいりんかんのんぼさつぞう)

観心寺(かんしんじ)(大阪府)

国宝
木造・彩色
平安時代
像高 109.4㎝

観心寺の金堂の本尊である如意輪観音像は大阪で1番古い国宝仏

長らく秘仏だったため保存がよく、彩色や文様もよく残っています

毎年4月17日・18日のみご開帳されます

・如意輪観音菩薩像(にょいりんかんのんぼさつぞう)

神呪寺(かんのうじ)(兵庫県)

重要文化財
平安時代
木造・彩色
像高 98.7㎝

神呪とは「真言(仏様のお言葉)」という意味

本尊は年に一度、5月18日のみご開帳になる秘仏です

もとは左脚は踏み下げられていたらしいですが、後世に今の形に変えられたようです

・如意輪観世音菩薩坐像(にょいりん かんぜおんぼさつ ざぞう)

随心院(ずいしんいん)(京都府)

重要文化財
鎌倉時代

天皇の玉体加持(ぎょくたいかじ)(天皇尊体の安穏を祈る修法)のための本尊とした可能性が高い像です

・如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう)

醍醐寺(だいごじ)(京都)

重要文化財
木造
漆箔
彫眼
平安時代
像高49.0㎝

車輪のような形の輪宝(りんぽう)で、煩悩(ぼんのう)(人間の乱れた心)を打ち砕くという

・如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう)

奈良国立博物館

平安時代
像高 94.9㎝

筒型の宝冠をかぶり、日本で最も古い如意輪観音像のひとつ

・如意輪観音半跏思惟像(にょいりんかんのんはんかしゆいぞう)

百済寺(ひゃくさいじ)(滋賀県)

木造
室町時代
像高 69.3㎝

如意輪観音像は、平安時代以降は6本の腕の像が多いのですが、この像は室町時代作ですが、腕は2本です

片膝を立て、片足を下ろして考えごとをしている様子など、珍しい如意輪観音像です

境内は、多種多様の木と花々が美しく、宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛したお寺です

・談峯(だんぽう)如意輪観音像

談山神社(たんざんじんじゃ)(奈良)

鎌倉時代
像高 約50㎝

観音堂が火事になったときに、観音さまは自ら歩いて出てきたことから「足の観音さま」と呼ばれ、足腰やヒザの病気にご利益があるとされています

光背、台座は室町時代に補われた

・如意輪観音座像(にょいりんかんのんざぞう)

日本最大の塑像

岡寺(おかでら)(龍蓋寺(りゅうがいじ))(奈良)

重要文化財
奈良時代
塑造
像高 4.85m

塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、日本三大仏にもあげられています

日本三大仏とは、

”銅像”の東大寺 毘盧遮那仏(奈良の大仏)
”木像”の長谷寺御本尊 十一面観世音菩薩
”塑像”の岡寺御本尊 如意輪観音菩薩

と、古来より言われております

寺伝によると弘法大師(空海)が日本・中国・インド三国の土で造られ、それまで本尊とされてきた金銅如意輪観世音菩薩 半跏思惟像(重要文化財)を胎内に納められ本尊とされたとの伝えられている

・如意輪観世音菩薩 半跏思惟像

岡寺(おかでら)(奈良)

重要文化財
金銅
像高 31.2cm

弘法大師様が本尊 塑造 大如意輪観音座像をお造りになられる時にその胎内に納められたと伝わる仏様

現在は京都国立博物館に寄託されており、岡寺には御分身がおられます