梵天・帝釈天って?

梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)

天部のトップ

◎梵天(ぼんてん)

梵字:ボラ

真言:「ナウマク・サマンダ・ボダナン・ボラカンマネイ・ソワカ」

梵天は、もともとインド神話の「ブラフマー(宇宙と様々な生物の創造主)」

古代インドに於いて宇宙の源とされる「ブラフマン」を語源とする神です

バラモン教では梵卵を二つに割り天と地を創造したとされる

ヒンドゥー教では『創造の神』として、ヴィシュヌ神(維持神)・シヴァ神(破壊神)と並ぶ3大主神の一柱

初禅天(しょぜんてん)(欲望を克服した者の世界)に住んでいる

密教では、十二天の中の最高位に位置づけられる

梵天ごご利益は、

「仏教守護」・「国土安堵」・「立身出世」

◎帝釈天(たいしゃくてん)

梵字:イー

真言:「ナウマク・サマンダボダナン・インダラヤ・ソワカ」

帝釈天は、古代インド最強の神・インドラで、因陀羅(いんだら)とも呼ばれる

帝釈天は、密教に於いて十二天の一尊、且つ四天王の一尊

帝釈天は、もともとインド神話の「シャクロー(音訳「釈」)・デーバーナーム・インドラ(帝王-天空の支配者)」

帝釈天は宇宙の中心「須弥山(しゅみせん)」山頂の

喜見城(善見城)に住み、

忉利天(とうりてん)(天道のひとつ)を支配する

忉利天の下には四天王天があり、

四天王は帝釈天の命により この世へ降り、

人々の善行・悪行を、帝釈天に報告する役目を担う

2頭立ての黄金の戦車、若しくは象に乗り、

金剛杵(こんごうしょ)を手にして、毒竜ヴリトラやアシュラと戦い、

阿修羅に勝利し仏門に帰依させた英雄とされています。

風水を支配し、雨を降らせ大地を潤す

釈迦の修行時代から従っている

インド神話最強の神様のご利益は

「戦勝祈願」と「国家安泰」

梵天と帝釈天は、早くから仏教に取り入れられ、天部の最高位です

釈迦が悟りを開いたとき、その内容の難しさに

釈迦自身が悟りを広めることを戸惑ったのを諭したのが

梵天と帝釈天だとされる

梵天と帝釈天は二神一対の像として祀られることが多く、両者を合わせて「梵釈」とも称する

如来や菩薩の脇侍(きょうじ)とされる

髻(もとどり)
髪を頭上に集めて束ねたもの

礼服
貴族が着用する礼服をまとう

甲冑(かっちゅう)帝釈天のみ
武神であるため、礼服の下に甲冑を身につけている

与願印(よがんいん)

高鼻沓(びこうぐつ)
つま先が高くもち上がった皮製の靴

梵天立像(ぼんてんりゅうぞう)

像高 106.5㎝
四つの顔と四本の手をもち、左手には蓮華を握る

帝釈天立像(たいしゃくてんりゅうぞう)

像高 104.9㎝
鮮やかに彩色された甲冑を身にまとっている
右手には武器である金剛杵を握る
荷葉坐の上に立ち、右足を一歩踏み出した姿で表されている

瀧山寺(たきさんじ)(愛知県)

重要文化財
鎌倉時代

運慶と、その子湛慶(たんけい)による制作

梵天立像(ぼんてんてんりゅうぞう)

像高 186.2㎝(梵天)

帝釈天立像(たいしゃくてんりゅうぞう)

像高 188.2㎝(帝釈天)

唐招提寺(とうしょうだいじ)(奈良)

国宝
奈良時代(八世紀)
像高 約180㎝
木造・乾漆併用 彩色

金堂本尊・盧舎那仏の両脇に安置されており、右が梵天、左が帝釈天
像の大半を針葉樹の一材から彫り出し、一部に乾漆を併用する
重厚な表情、分厚く重量感あるおおらかな印象
両像とも鎧の上に裳(も)をまとい、沓(くつ)を履き、梵天は、さらに袈裟(けさ)をつけた姿となってい

梵天座像(ぼんてんざぞう)

四面(しめん:顔が4つ)・四臂(しひ:腕が4本)
正面の顔のみ額に第三の目がある
4羽の鵞鳥(がちょう)が支える蓮花の上に坐している

帝釈天半跏像(たいしゃくてんはんかぞう)

一面三目二臂で金剛杵を持ち、白象に乗って半跏踏み下げの姿勢
頭部はすべて後補となっているため、他の平安期像と比較すると、顔は穏やかで美しい

東寺(とうじ)(京都)

国宝
平安時代 839年
像高 約1.0m

梵天立像(ぼんてんりゅうぞう)

秋篠寺(あきしのでら)(奈良県)

重要文化財
像高205.0㎝
頭部(脱活乾漆造り、彩色 奈良時代)
体部(木造、彩色、鎌倉時代)

頭部は奈良時代の脱活乾漆造りで、体部は寄木造りで鎌倉時代の正応(しょうおう)2年(1289)に補われたとされる
現在は梵天の名がついているが、当初の名称は不詳

,帝釈天,梵天

Posted by susu