興福寺 南円堂の仏像 奈良
毎年10月17日のみ拝観できる国宝仏像
南円堂重要文化財
八角円堂
本瓦葺
創建 平安時代
再建 江戸時代
国宝
鎌倉時代
康慶 ...
如意輪観音像 来迎寺 鎌倉
時宗
1293年(永仁元年)一向上人の名により開かれた
藤沢の遊行寺を本山とする
本尊は阿弥陀如来
以下三体は、法華堂(源頼朝の詩仏堂)に安置されていたが、明治初年神仏分離令 ...
釈迦苦行像 建長寺 鎌倉
鎌倉五山第一位
日本で最初の本格的な修道場
建長5年(1253)に鎌倉幕府5代執権北条時頼(ほうじょうときより)によって開基
禅宗の普及にあたり中国大陸から大集団で来
水月観音さま 東慶寺 鎌倉
弘安八年(1285年)創建
開山は北条時宗の妻・覚山尼
開基はその子・貞時
豊臣秀頼の娘・天秀尼(てんしゅうに)をはじめ代々名門出身者が住職をつとめていた
「縁切り
勢至菩薩さまって?
ものごとを正しく見きわめる偉大な智恵を持ち、人びとを迷いや苦しみから救い、極楽浄土にみちびく仏さまです
梵字:サク
真言:おん さんざんさく そわか
イン
虚空蔵さまって?
宇宙のような無限の智恵は記憶力を増し、技能や芸術にも!
すごい仏さまです
梵字:タラーク
真言:おん ばざら あらたんのう
おん たらく
日光菩薩さま?月光菩薩さまって?
月光菩薩(がっこうぼさつ)
お薬師さまがお医者さんなら、日光菩薩さまと月光菩薩さまは、看護師さん
梵字:日光菩薩 ア
月光菩薩 シャ
真言:おん せんだら は ...
普賢菩薩さまって?
「行(実践)」の仏さま
あらゆるとき、あらゆる場所に現れて人びとを救う
梵字:アン
真言:おん さんまや ざとばん
普賢菩薩の名の意味は「普(あまね)く(すべてにわた ...
文殊さまって?
文殊菩薩は「三人寄れば文殊の知恵」のことわざでよく知られる智恵の仏さまです
梵字:マン
真言:おん あらはしゃ のう
眷属:善財童子(ぜんざいどうじ)
優塡王 ...
お地蔵さまって?
お地蔵さまは、地獄に落ちた人びとを救う仏さま
梵字:カ
真言:おん かかか びさんまえい そわか
釈迦如来が死去してから、弥勒如来(みろくにょらい)が現れる56億7000万年 ...