興福寺 南円堂の仏像 奈良
毎年10月17日のみ拝観できる国宝仏像
南円堂重要文化財
八角円堂
本瓦葺
創建 平安時代
再建 江戸時代
国宝
鎌倉時代
康慶 ...
如意輪観音像 来迎寺 鎌倉
時宗
1293年(永仁元年)一向上人の名により開かれた
藤沢の遊行寺を本山とする
本尊は阿弥陀如来
以下三体は、法華堂(源頼朝の詩仏堂)に安置されていたが、明治初年神仏分離令 ...
水月観音さま 東慶寺 鎌倉
弘安八年(1285年)創建
開山は北条時宗の妻・覚山尼
開基はその子・貞時
豊臣秀頼の娘・天秀尼(てんしゅうに)をはじめ代々名門出身者が住職をつとめていた
「縁切り
不空羂索観音って?
梵字:モ
真言:おん あぼきゃ びじゃや うん はった
不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)は、あまなすことなく(不空)、強い羂索(けんさく)ですべての人びとを救う観音さ ...
准胝観音って?
梵字:ボ
真言:おん しゃれい しゅれい じゅんてい そわか
「准胝(じゅんてい)」の意味は「限りなく清い」という
そして、限りなく仏を誕生させる
准胝観音 ...
馬頭観音って?🐴
梵字:カン
真言:おん あみりとどばん うん ばった そわか
馬頭観音は、頭の上に馬の頭をつけている
観音と言えば優しい顔ですが、馬頭観音だけは例外で、牙をむき出し怒った顔 ...
如意輪観音って?
梵字:キリク
真言:おん はんどま しんだまに じんばら うん
如意宝珠(にょいほうじゅ)と法輪(ほうりん)が持つ観音菩薩です
如意宝珠は、「思うがままに智慧や財宝、 ...
千手観音って?
梵字:キリーク
真言:おん ばざら たらま きりく そわか
千本の掌(てのひら)に1つずつある目で見つめ、多くの手にさまざまなものをもち、あますところなく無限の力で世界の人びとを救う ...
十一面観音って?顔が11?(◎_◎;)!
梵字:キャ
真言:おん ろけいじんばら きりく そわか
●11の顔を持ち、全方向を見渡すことで、苦しむ人を即座に見つけ、あらゆる人びとを見守り続ける観音さまです
...
聖観音って?観音菩薩?!
梵字:サ
真言:おん あろりきゃ そわか
観音菩薩(かんのんぼさつ)は、千手観音(せんじゅかんのん)や十一面観音(じゅいちめんかんのん)などの、33の姿に変身するので、「変化(へんげ)観 ...