大威徳明王って?
大威徳明王(だいいとくみょうおう)
6つの顔、6本の腕、6本の足を持ち、水牛に乗る
梵字:キリーク
真言:オン・シュチリ・キャラロハ・ウン・ケン・ソワカ
印:檀茶印(だんだいん)中指を立てて合わせ、人差し指が少し拡げ気味
五大明王のうちのひとつで西方を守る
阿弥陀如来(あみだにょらい)が忿怒の姿で現れた化身である
「大威徳(だいいとく)」とは、大きな威力の徳性をもつ、という意味
その威徳を以って、人々を害する毒蛇・悪龍・怨敵を打ち倒す
牛にまたがる姿は、水牛が田んぼの泥水の中を歩き回るように、 あらゆる障害を乗り越えて進んでいくことを表しています
六面の顔、六本の腕、六本の足をもつ六面六臂六足(ろくめんろっぴろくそく)である
足を六本もつところから、六足尊(ろくそくそん)とも呼ばれる
六つの顔は
六道(地獄界 餓鬼界 畜生界 修羅界 人間界 天上界)を見渡す
六つの腕は
矛や長剣などの武器を持ち法を守る
六本の脚は六波羅蜜
布施:分け与える
自戒:規則を守る
忍辱:耐え忍ぶ
精進:努力
禅定:散乱する心を安定させる
智慧:真実の道理を見抜く
を怠らず歩み続ける決意の象徴
密教の戦勝祈願の祈祷「大威徳調伏法(だいいとくちょうぶくほう)」の本尊である
密教の胎蔵界(たいぞうかい)において文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の眷属(けんぞく―従者)もしくは化身とされることもある
インド名は「ヤマーンタカ」
ヒンドゥー死神ヤマ(閻魔(えんま)大王)を降(くだ)したとされ、
閻魔徳迦(えんまとくか)
降閻摩尊(ごうえんまそん)という
水牛と関連して農牛神としても信仰される
ご利益は「戦勝祈願」・「煩悩除去」
❶火焔光背(かえんこうはい)
❷焔髪(えんぱつ)
❸忿怒面(ふんぬめん)
怒りに満ちた表情
顔の数は頭上の三面と合わせて六面ある
❹第三の目
❺宝剣(ほうけん)
❻宝棒(ほうぼう)
❼壇陀印(だんだいん)
両手の中指だけを立てて合わせる独特の印相
❽矢(や)
❾虎皮裙(こひくん)
虎皮の裙(腰巻き)
虎(とら)のような強さを表す
❿水牛(すいぎゅう)
水牛が泥水でも、陸地でも、自由に歩けることから、地獄から天界まで、行き来できることを表す
⓫六本の足
仏像にしては珍しく六本の足をもつ
⓬足釧(そくせん)
足首の足飾り
●大威徳明王像(だいいとくみょうおうぞう)
真木大堂(まきおおどう)(大分県豊後高田市)
重要文化財
平安時代
像高 165.3㎝
九州の国東半島にあるお寺
どっしりと正面を向く水牛が印象的です
●大威徳明王(だいいとくみょうおう)
称名寺光明院(しょうみょうじ こうみょういん)(神奈川県)
神奈川県立金沢文庫管理
重要文化財
鎌倉時代
像高 21.2㎝
運慶作
近年再発見された
本来は六面六臂六足で、水牛の台にまたがった姿であったというがカッコイイ
貴重な運慶最晩年の作
●大威徳明王像(だいいとくみょうおうぞう)
禅定寺(ぜんじょうじ)(京都宇治田原)
ふつう大威徳明王は蹲(うずくま)った水牛に乗るが、この像は象にのっている
おそらく元の水牛の台座は欠損し、本体が失われた普賢菩薩(ふげんぼさつ)の台座(象)に乗せたものと考えられる
●大威徳明王像(だいいとくみょうおうぞう)
石馬寺(いしばじ)(滋賀県)
重要文化財
平安時代
像高 117㎝
水牛が右足を曲げて立ち上がろうとしているところが特徴的
(イイ写真が見つからず(~_~メ))
●大威徳明王騎像(だいいとくみょうおうきぞう)
東寺(とうじ)(京都)
国宝
平安時代
像高 約1.4m
木造彩色(乾漆補)
左右の4臂には鉾・剣・竜索・宝棒を持ち、水牛にまたがっています
大威徳明王 伝説
昔ある僧が悟りを開くため修行に励んでいました
もう少しで悟りを開けるという直前に盗賊達に襲われ、
一緒にいたスイギュウともども首をはねられ殺されてしまいます
望みを絶たれてしまった修行僧は、
スイギュウの首を拾って自分の胴体につなげ、盗賊たちを皆殺しにしてしまいます
狂った修行僧は、関係のない人々も無差別に殺す悪鬼・死神になり、
文殊菩薩はその悪鬼を倒すため、同じような牛面で、悪鬼以上の武器をもった姿になり悪鬼を倒します
文殊菩薩が悪鬼を倒した姿こそが大威徳明王だと言われています
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません