軍荼利明王って?

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

全身にヘビが巻きつき、胸の前で うでをクロスさせる

梵字:ウン

真言:胎蔵界「オン・アミリティ・ウン・ハッタ」

金剛界「オン・キリキリ・バザラ・ウン・ハッタ」

五大明王のうちのひとつで南方を守る

宝生如来(ほうしょうにょらい)宝物を生み出し福徳を授ける仏様の、怒りの化身である

軍荼利明王は、7世紀頃には登場している

古代インドの言葉 サンスクリット語の

「Kundali(クンダリニー)」(とぐろを巻いた蛇)の音訳

「クンダ」は水器や瓶(不死の妙薬amrta(アムリタ)である甘露を入れる器)

「リー」は止めるの意味

金剛界では「甘露軍荼利菩薩(かんろぐんだりぼさつ)」とも呼ばれ

八大明王では「大咲明王(だいきみょうおう)」と名が変わる

ヒンドゥー教の女神で、一種の夜叉とも考えられ

この女神はシヴァ神に性的エネルギーを与える存在です

日本に伝わる途中、中国で女神だったクンダリニーは、

なぜか性転換をして、男尊の軍荼利明王となったと言われ

軍荼利夜叉(ぐんだりやしゃ)などとも呼ばれる

青い身体に、首や手足にまとわりつくが特徴的

一面三眼八臂(いちめん さんがん はっぴ)

中央の腕を交差させる大瞋印(だいしんいん)を結び

残りの手で蛇や持仏(じぶつ)をもつ

執念深い蛇を身にまとっていることから、悪心を飽くことなく懲らしめる明王

阿修羅(あしゅら)、悪鬼など全ての外敵より人を守り、様々な障害を取り除くとされる

疫病をもたらす毘那夜迦天(ガネーシャ-象の鼻を持つ)も倒したいう

煩悩に満ちた人々をしかって、正しい道へ導く明王です

ご利益は、「煩悩除去」・「息災延命(そくさいえんめい)」病気や事故などを防ぐとされる


火焔光背(かえんこうはい)

像の背後の炎

焔髻(えんけい)

炎のように逆立った髪の毛

忿怒面(ふんぬめん)

第三の目

大瞋印(だいしんいん)跋折羅印(ばさらいん)

軍荼利印(2本の腕の親指と小指を曲げて正面でクロスする)を結ぶ
両手の甲を交差させて、外側に向ける独特の印相

虎皮裙(こひくん)

虎皮の裙(腰巻き)
虎(とら)のような強さを表す

足釧(あしせん)

三叉戟(さんさげき)向かって右中手

法輪(ほうりん)

白蛇(しろへび)(索)向かって右下手

胸元や手首、足首などに蛇を巻きつけている
蛇は智恵を象徴し、煩悩を打ち砕く神通力が備わっているとされる

金剛杵(こんごうしょ)向かって左手

密教で使用される法具
杵(きね)に似た形をしており、中央に柄があり、両端に爪状の刀(鈷(こ))がついている
鈷が三つに分かれた三鈷杵(さんこしょ)や、五つに分かれた五鈷杵(ごこしょ)、鈷が分かれていない独鈷杵(どっこしょ)などある

踏割蓮華座(ふみわりれんげざ)

小型の蓮華座で、左右の足をそれぞれ乗せる

💎五大明王は、平安時代の初期に空海によって唐から伝えられた

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

常福寺(三重県)

重要文化財
平安時代
像高 174.3㎝
カヤ材一木造

一面八臂の立像

軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおうりゅうぞう)

金勝寺(こんしょうじ)二月堂(滋賀県栗東市荒張)

重要文化財
平安時代前期
像高 360.5㎝
ヒノキの一木造

独尊として祀られている

丸い目玉を目立たせるように目を見開き、歯を剥き出す忿怒相

平安前期の彫刻の特色で、裳(も)や天衣(てんね)には渦巻きが刻まれている

軍茶利明王の古像として貴重な作品

軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおうりゅうぞう)

常楽院(じょうらくいん)(埼玉県飯能市)

重要文化財
平安時代
像高 228.8㎝

「高山不動(たかやまふどう)」の呼び名で親しまれている寺院

716年、行基菩薩によって、一根五枝の大木から五大明王像を造像、後に軍茶利明王像を除く四尊が焼失した。

秘仏ですが、冬至に開帳されます。

軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおうりゅうぞう)

不退寺(ふたいじ)(奈良)

重要文化財
平安時代
像高 158㎝

奈良で、五大明王像が全て現存しているのは、ほぼ不退寺のみ。

軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおうりゅうぞう)

大覚寺(だいかくじ)(京都府)

重要文化財
平安時代
像高 69.5㎝

嵯峨天皇の離宮を寺としたもので、空海が五大明王を安置して祈祷を行ったことが記録に残っている

平安時代末期の仏師・明円(みょうえん)が制作した

蛇が胸元や手首に巻きついている

軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおうりゅうぞう)(五大明王像)

奈良国立博物館

平安時代 10~11世紀
像高32.4
檜材 一木造

アニメぽくってカワイイ

軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおう)

東寺(とうじ)(京都)

国宝
平安時代 839年
像高 約2.0m
木造彩色(乾漆補)

 

明王,軍荼利明王

Posted by susu