鬼子母神って?

2023年9月24日

鬼子母神(きしもじん)

子どもをとって食う鬼女から
安産・子育ての女神となった

梵字:うん

訶梨帝母(かりていも)

真言:おん どどまり ぎゃきてぃ そわか

鬼子母神は、王舎城(オウシャジョウ)の夜叉神の娘で、鬼女(きじょ)でした
鬼子母神(きしもじん)の名前は、古代インドの言葉でハーリティといい、その発音から「訶梨帝母(かりていも)」ともよばれ

訶梨帝母は嫁いで、500人(1000人とも1万人ともいわれる)の子どもを産みました
これらの子を育てるだけの栄養をつけるために近くに住む幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました

そこでお釈迦さまは、鬼女の末っ子の嬪伽羅(ひんぎゃら)を乞食(こつじき)に用いる鉢にかくし

訶梨帝母は半狂乱となって世界中を7日間駆け抜け探し回ったが発見できず、お釈迦さまに助けを求めてきました

「多くの子どもがいるのに1人がいなくなっただけでそんなに悲しんでいる。ただ一人の子を失う親の苦しみはいかほどか。子どもをとって食われた親の気持ちがわかっただろう」と言い、今までの過ちを悟った訶梨帝母に、、お釈迦さまは、末っ子を返してやりました

鬼女は心を入れかえ、子授け・安産(あんざん)・子育ての守護神(しゅごしん)となりました

鬼子母神の像は2種類あり
安産・子育ての守護神として、やさしい顔で赤ちゃんをだき、ザクロの実に似た吉祥果(きちじょうか)を持っている像

もう一つは『法華経(ほけきょう)』をとなえる修行者(しゅぎょうしゃ)の守護神として、おそろしい顔で合掌(がっしょう)する鬼女の像があります

幼児(おさなご)
釈迦に隠された末子の嬪伽羅(ひんぎゃら)を抱く

吉祥果(きちじょうか)
魔除(まよけ)け、子宝(こだから)、豊穣(ほうじょう)のシンボル

荷葉座(かしょうざ)
ハスの葉をふせた形をしている

訶梨帝母像(かりていもぞう)


東大寺(奈良県)

重要文化財
平安時代
像高 42㎝

懐に入れた子を左胸で支える
右手は失われている
母性愛に満ちた表情が印象的

 

鬼子母神立像(きしもじんりつぞう)


羽島市中観音堂(はしまし なかかんのんどう)(岐阜県)

江戸時代
17世紀後期
木造

 

訶梨帝母(かりていも)(鬼子母神(きしもじん))像


醍醐寺(だいごじ)(京都市)
鎌倉時代

絵画

 

鬼子母神(きしもじん)と赤ん坊の像


大英博物館
2-3世紀頃
ガンダーラ

,鬼子母神

Posted by susu