お薬師さま?って?
薬師如来(やくしにょらい)
梵字:バイ
病気を治し、衣食を与え、心をいやしてくれる仏さま
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
薬師如来の住む国は「瑠璃光浄土(るりこうじょうど)」とよばれ、はるか東方にあり、美しい瑠璃(るり)色にかがやいている
日本に仏教が伝わると、薬師如来をまつるお寺がたくさん建てられました
薬師如来は「病気の人も貧乏な人も、すべての人を救う」として12の大願(たいがん)をたてました
その大願を成就(じょうじゅ)して仏さまとなり「大医王(だいいおう)」とよばれます
平安時代ごろから、左手に薬壺(やっこ)[どんな病気でも治す薬が入っている]を持つようになり、とくに目の病気にご利益(りやく)があるとされます
薬師如来と、脇侍(きょうじ)の日光菩薩が昼、月光菩薩は夜、病める人を救います
また十二神将(じゅうにしんしょう)という、十二支(じゅうにし)12年、12ヶ月、時間に関係する12人が交代で薬師如来を守ります
➊舟形光背(ふながた こうはい)
蓮華(ハス)の花びらを表現した光背
仏像の全身をつつむ
薬師如来の光背は二重円相光(にじゅうえんそうこう)か舟形光背など
❷化仏(けぶつ)
光背(こうはい)に付属する小さな仏で、吉祥王(きちじょうおう)如来や成就王(じょうじゅおう)如来などがいる
薬師如来を助けるために働く
❸肉髻珠(にっけいしゅ)
❹螺髪(らほつ)
髪の毛が1本1本、右回りにカールして固まったもの
❺白毫(びゃくごう)
おでこの白い巻き毛から光を発して世界を照らし続ける
右回りに渦巻いている
❻三道(さんどう)
首にある三本のすじ
煩悩(ぼんのう)を持つ人間が修行して仏となったしるし
❼施無畏印(せむいいん)右手
「だいじょうぶ!おそれなくていいよ❤」というサイン
❽薬壺(やっこ)左手
どんな病気もなおす薬が入ってる壺
薬師如来だけが持つ持物(じもつ)
❾衲衣(のうえ)
如来の法衣(袈裟)で粗末であることが特徴
釈迦が修行中に着ていた衣服がモデル
❿結跏趺坐(けっかふざ)
如来の一般的な坐り方
足の甲を反対側の足の太ももの上に乗せる
⓫蓮華座(れんげざ)
ハスの花びらをかたどった台座
泥の中から花を咲かせる蓮華(ハス)は、仏の智恵や悟りの象徴
●坐っている お薬師さま
〇薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)
法輪寺(ほうりんじ)(奈良県)
重要文化財
飛鳥時代
古い時代の薬師如来像は、薬壺を持たない
〇薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)
勝常寺(しょうじょうじ)(福島県)
国宝
木造
像高141.8㎝
平安時代 9世紀
ケヤキの一材で彫り出したあと、前後で割り、内刳(うちぐ)りをしてから接合する割矧(わりはぎ)の技法で造られている
木屑漆(こくそうるし)で部分的に成形して、漆箔(しっぱく)をほどこしている
〇薬師如来坐像(やくし にょらい ざぞう)
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)(岐阜県)
重要文化財
平安時代
行基菩薩一刀三礼の作と伝わる
●薬師三尊(さんぞん)
薬師如来を中心に日光菩薩(にっこうぼさつ)と月光菩薩(がっこうぼさつ)をまつる
日光菩薩(にっこうぼさつ)向かって右
日輪(にちりん)
昼を担当する
月光菩薩(がっこうぼさつ)向かって左
月輪(がちりん)
夜を担当する
〇薬師三尊像(やくしさんぞんぞう)
薬師寺(やくしじ)(奈良県)
国宝
銅造
像高(中尊)254.7㎝
白鳳時代 7世紀
薬師寺は天武(てんむ)天皇が造り始め、皇后(後の持統(じとう)天皇)が完成させた
〇薬師三尊像(やくし さんぞんぞう)
雲龍院(うんりゅういん)(京都府)
平安時代または鎌倉時代
美しい色が残っている
〇薬師三尊像(やくし さんぞんぞう)
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)(岐阜県)
江戸時代
飛騨国分寺の本尊「薬師如来像」の分身として円空が彫ったものと伝えられている
●立っている お薬師さま
〇薬師如来立像(やくしにょらいりゅうぞう)
元興寺(がんごうじ)(奈良県)
国宝
木造
像高164.5㎝
平安時代 9世紀
螺髪(らほつ)と左右の手先を除き、カヤの一材で、台座の蓮肉部分まで彫(ほ)り出している
衣文はこの時代に特徴的な翻波式(ほんばしき)衣文
※翻波式衣文(ほんばしきえもん)・・・太くて丸い衣文線と、細くて尖った衣文線を、交互に繰り返す彫り方
〇薬師如来立像(やくしにょらいりゅうぞう)
神護寺(じんごじ)(京都府)
国宝
像高168.7㎝
頭、身体、台座をカヤの一材から彫り出した一本造の仏像
神護寺創建当時の像です
〇薬師如来立像(やくしにょらいぞう)
唐招提寺(とうしょうだいじ)(奈良)
国宝
木造
像高160.2㎝
奈良時代
日本の仏像には見られない、ボリュームのある造形は、鑑真和上と来日した仏師の作とされる
国産のカヤの一材で、台座の蓮肉の下の心棒まで本体とともに彫り出され、内刳(うちぐ)りはない
彩色(さいしき)がなく、檀像(だんぞう)として造られたものであろう
螺髪(らほつ)と両手が失われている
●薬師如来と十二神将
〇薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)
新薬師寺(しんやくしじ)(奈良県)
国宝
像高191㎝
〇十二神将立像(じゅうにしんしょうりゅうぞう)
国宝
奈良時代
塑像(そぞう)
像高152.0~166.0㎝
曲線が美しい天平(てんぴょう)建築の本堂に、本尊の薬師如来を中心に、人々を守ってくれる武装した12躯(く)の頼もしい十二神将が円形に取り囲んでいる
南無薬師仏(なむやくしぶつ)ととなえよう
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません